2/12公開セミナー「富士・箱根・伊豆は“自転車の聖地”となりえるか」のご案内
2016年02月01日
静岡県東部地域グランドデザイン 推進会議事務局より
平成28年2月12日(金) 「公開セミナー」のご案内をさせていただきます。
新・観光立国を目指して
「富士・箱根・伊豆は“自転車の聖地”となりえるか」

2020年東京五輪の開催、待ち望んでいた自転車競技の会場が伊豆市に決定となり、
静岡県東部地域は新しい観光振興をスタートさせる絶好の機会を頂いたと感じています。
今回のセミナーは自転車の魅力の本質に迫るべく
『富士・箱根・伊豆は“自転車の聖地”となりえるか』
をテーマに、橋本聖子先生のご講演とパネルディスカッションの2部構成を企画させて頂きました。
2020年の東京五輪へ向け大変な準備がまちかまえているとは思いますが、
多くの人が“自転車の聖地”として愛し、訪れてくれる地域となるべく、
地域が連携して創造的なスポーツ観光を作り出し、
効果的な運営していくことも重要なことと考えています。
今回のセミナーがその契機となり、少しでもお役に立てることを期待しています。
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~
<セミナー概要>
第1部 基調講演
「2020年オリンピック・パラリンピック東京大会がもたらすもの」
-スポーツを通じた人材育成と地域活性化-
講師:橋本 聖子 氏
第2部 セッション
「“自転車の聖地”に向けて・・・その魅力と課題」
◆パネラー:
静岡県副知事 土屋 優行 氏
スポーツ研究者 原田 宗彦 氏 (早稲田大学スポーツ科学学術院教授)
元ロードレーサー 今中 大介 氏 (日本人で初めてツール・ド・フランスに出場)
スルガ銀行 執行役員専務 麻生 治雄 氏 (自転車愛好家)
◆コーディネーター
代表幹事 加藤 修一
討議1 2020オリンピック・パラリンピック東京大会の開催に向け、
地域の取り組むべき課題
討議2 スポーツ観光をマネジメントする組織(DMO)の必要性
プレゼンテーション1:「さいたまスポーツコミッションの活動の役割」
さいたまスポーツコミッション 副参与 矢作 光弘 氏
討議3 オリンピックレガシーともなる “ 自転車の聖地 ” への道
プレゼンテーション2:「地域スポーツイベントの企画とその魅力」
(社)伊豆観光圏活性化協会 代表理事 松富 毅 氏
日 時:平成28年2月12日(金)
開場13:00 ~ 開会13:30 ~ 16:40 終了
場 所:プラサヴェルデ コンベンションホールB3階 沼津市大手町1-1-4
参加費:無料
主催:静岡県経済同友会東部協議会・静岡県東部地域グランドデザイン推進支援会
後援:静岡県・美しい伊豆創造センター・静岡県東部地域コンベンションビューロー
静岡県東部地域スポーツ産業振興協議会・静岡新聞・静岡放送
上記のPDFファイルを印刷し、必要事項をご記入の上、FAXにてお申込み下さい。
FAX 055-952-1235 (静岡県経済同友会東部協議会)
平成28年2月12日(金) 「公開セミナー」のご案内をさせていただきます。
新・観光立国を目指して
「富士・箱根・伊豆は“自転車の聖地”となりえるか」

2020年東京五輪の開催、待ち望んでいた自転車競技の会場が伊豆市に決定となり、
静岡県東部地域は新しい観光振興をスタートさせる絶好の機会を頂いたと感じています。
今回のセミナーは自転車の魅力の本質に迫るべく
『富士・箱根・伊豆は“自転車の聖地”となりえるか』
をテーマに、橋本聖子先生のご講演とパネルディスカッションの2部構成を企画させて頂きました。
2020年の東京五輪へ向け大変な準備がまちかまえているとは思いますが、
多くの人が“自転車の聖地”として愛し、訪れてくれる地域となるべく、
地域が連携して創造的なスポーツ観光を作り出し、
効果的な運営していくことも重要なことと考えています。
今回のセミナーがその契機となり、少しでもお役に立てることを期待しています。
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~
<セミナー概要>
第1部 基調講演
「2020年オリンピック・パラリンピック東京大会がもたらすもの」
-スポーツを通じた人材育成と地域活性化-
講師:橋本 聖子 氏
第2部 セッション
「“自転車の聖地”に向けて・・・その魅力と課題」
◆パネラー:
静岡県副知事 土屋 優行 氏
スポーツ研究者 原田 宗彦 氏 (早稲田大学スポーツ科学学術院教授)
元ロードレーサー 今中 大介 氏 (日本人で初めてツール・ド・フランスに出場)
スルガ銀行 執行役員専務 麻生 治雄 氏 (自転車愛好家)
◆コーディネーター
代表幹事 加藤 修一
討議1 2020オリンピック・パラリンピック東京大会の開催に向け、
地域の取り組むべき課題
討議2 スポーツ観光をマネジメントする組織(DMO)の必要性
プレゼンテーション1:「さいたまスポーツコミッションの活動の役割」
さいたまスポーツコミッション 副参与 矢作 光弘 氏
討議3 オリンピックレガシーともなる “ 自転車の聖地 ” への道
プレゼンテーション2:「地域スポーツイベントの企画とその魅力」
(社)伊豆観光圏活性化協会 代表理事 松富 毅 氏
日 時:平成28年2月12日(金)
開場13:00 ~ 開会13:30 ~ 16:40 終了
場 所:プラサヴェルデ コンベンションホールB3階 沼津市大手町1-1-4
参加費:無料
主催:静岡県経済同友会東部協議会・静岡県東部地域グランドデザイン推進支援会
後援:静岡県・美しい伊豆創造センター・静岡県東部地域コンベンションビューロー
静岡県東部地域スポーツ産業振興協議会・静岡新聞・静岡放送
上記のPDFファイルを印刷し、必要事項をご記入の上、FAXにてお申込み下さい。
FAX 055-952-1235 (静岡県経済同友会東部協議会)
2月14日セミナー 「DMO」講演資料
2015年03月06日
遅くなりまして申し訳ありません。
皆様から依頼がありました、2月14日に実施した大社充氏の講演資料に関してお伝えします。
大社様のご好意により、直接のご連絡が可能となりました。
講演データが必要な方は下記のメールアドレスで直接ご請求ください。
e-mail: okoso@elder-tabi.jp
大社様に 直接メールをして頂き、資料をご請求ください。

皆様から依頼がありました、2月14日に実施した大社充氏の講演資料に関してお伝えします。
大社様のご好意により、直接のご連絡が可能となりました。
講演データが必要な方は下記のメールアドレスで直接ご請求ください。
e-mail: okoso@elder-tabi.jp
大社様に 直接メールをして頂き、資料をご請求ください。
Posted by 静岡県東部地域グランドデザイン事務局 at
16:35
│Comments(0)
公開セミナー「広域観光はDMOで切り拓く」 開催
2015年02月21日
セミナーに多数の皆様がご参加頂き、ありがとうございました。
「観光×地域づくり」が交流人口を増やしていくためにはたいへん重要であることがわかりました。
2020年に向け、多くの自治体が、戦略的な取り組みを進めようとしています。
全体最適を目指し、新たな観光や広域観光振興を地域全体で進めていきたいですね。
セミナー資料の公開はもう少しお待ちください。


「観光×地域づくり」が交流人口を増やしていくためにはたいへん重要であることがわかりました。
2020年に向け、多くの自治体が、戦略的な取り組みを進めようとしています。
全体最適を目指し、新たな観光や広域観光振興を地域全体で進めていきたいですね。
セミナー資料の公開はもう少しお待ちください。
Posted by 静岡県東部地域グランドデザイン事務局 at
11:34
│Comments(0)
2月14日公開セミナーのお知らせ
2015年01月04日
「広域観光はDMOで切り拓く」
個々の観光地の魅力を磨くことは重要なことですが、全体で観光戦略やプロモーションをつくらないと個々の魅力は生きてきません。
今回、広域観光振興をテーマに講演とディスカッションを行います。関係者も含め多くの方の来場をお待ちしています。
別紙申込書で申込み可能です。
(PDF: 710.2KB)
個々の観光地の魅力を磨くことは重要なことですが、全体で観光戦略やプロモーションをつくらないと個々の魅力は生きてきません。
今回、広域観光振興をテーマに講演とディスカッションを行います。関係者も含め多くの方の来場をお待ちしています。
別紙申込書で申込み可能です。

Posted by 静岡県東部地域グランドデザイン事務局 at
19:00
│Comments(0)
広域観光振興始まっています。
2014年11月03日
静岡新聞に南伊豆下田に体験型観光拠点「伊豆のせんたんツアーセンター」がオープンした記事が
載っていました。南伊豆は1市5町でDMOに取り組み始めています。
また、静岡県でも山梨県、神奈川県と共同し、観光振興をはかる取組の記事も。
(PDF: 466.72KB)
(PDF: 587.78KB)
載っていました。南伊豆は1市5町でDMOに取り組み始めています。
また、静岡県でも山梨県、神奈川県と共同し、観光振興をはかる取組の記事も。


Posted by 静岡県東部地域グランドデザイン事務局 at
10:44
│Comments(0)
静岡県 内陸フロンティア 第2次指定
2014年11月03日
静岡県東部地域10市町地区内で以下の地域が推進区域に追加指定されました。
1.沼津市愛鷹地区
2.御殿場市船久保地区
3.小山町富士小山わさび平地区
4.小山町南藤曲地区
今後の動向に注目してください。
(PDF: 896.73KB)
1.沼津市愛鷹地区
2.御殿場市船久保地区
3.小山町富士小山わさび平地区
4.小山町南藤曲地区
今後の動向に注目してください。

Posted by 静岡県東部地域グランドデザイン事務局 at
09:34
│Comments(0)
第2回DMO勉強会のご案内
2014年10月03日
第1回DMO勉強会に多くの皆様にご参加頂き、誠にありがとうございます。

交流人口の拡大による地域活性化が叫ばれる中で、どのように進めていけば良いのかは
地域全体の課題でもあります。
グランドデザイン推進会議では数回にわたり、DMO勉強会を開催し、その課題解決の道を
皆様と共に探していきたいと考えます。
日本では第1人者の大社 充氏をお呼びし、段階的に勉強会を進めていきます。
第2回DMO勉強会 平成26年10月23日 15:30から
東部地域イノベーションセンター会議
GD推進会議の後実施します。
(PDF: 65.56KB)
交流人口の拡大による地域活性化が叫ばれる中で、どのように進めていけば良いのかは
地域全体の課題でもあります。
グランドデザイン推進会議では数回にわたり、DMO勉強会を開催し、その課題解決の道を
皆様と共に探していきたいと考えます。
日本では第1人者の大社 充氏をお呼びし、段階的に勉強会を進めていきます。
第2回DMO勉強会 平成26年10月23日 15:30から
東部地域イノベーションセンター会議
GD推進会議の後実施します。

26年度第3回グランドデザイン推進会議 開催
2014年09月17日
第3回グランドデザイン推進会議が開催されました。

議事録をご覧ください。
(PDF: 115.25KB)
次回の第4回GD推進会議は
平成26年10月23日(木) 15時から 場所:東部地域イノベーションセンター会議室です。
第1回DMO勉強会は
平成26年9月29日(月) 15時から 場所:東部地域イノベーションセンター会議室です。
議事録をご覧ください。

次回の第4回GD推進会議は
平成26年10月23日(木) 15時から 場所:東部地域イノベーションセンター会議室です。
第1回DMO勉強会は
平成26年9月29日(月) 15時から 場所:東部地域イノベーションセンター会議室です。